こんにちは!いつもお読み頂きありがとうございます。
ボイラ制御基本のキを掲載する中で、皆さまから「制御じゃなくて機械の話も聞きたい」や「系統などプラント全体がわかる記事を読みたい」、「もっととっつきやすいのが欲しい」というお声を多く頂くようになりました。その他の”基本のキ”シリーズや新しいコンテンツを急いでお届けしたい気持ちはやまやまですが、もうしばらくのお時間を頂戴したいと思います。
そこで今回、早くしてよねっという方に向けて、南は沖縄から北は北海道まで、とある業界のホームページをプラントエンジニアがくまなく閲覧し、おすすめサイトを選定しましたので、皆さまにご紹介したいと思います。

題して、
タメになる!新人教育に役立つ電力会社のホームページ トップ3!!
若手の方は、同期より一歩リードするために、またご家族ご友人へ”私の仕事はこんな感じ”っと伝えられるために、ぜひお時間ある際にサイトを訪問してみてください。もちろん指導する立場の方にも、教え方や伝え方といった観点できっとお役立て頂けると思います。
それではさっそく発表します!!
第一位 関西電力株式会社
https://www.kepco.co.jp/brand/index.html
動画をふんだんに使い、見る人を飽きさせません。またピタゴラスイッチや発電所の擬人化などエンタメ要素もたくさんです。私のおすすめは”電力の匠”シリーズで、あまり見ることのできない発電所構内やタービン翼の取り外しといった定期検査の作業を撮影していることから、メーカーエンジニアの教育にも活用できるのではと思っています。
https://www.kepco.co.jp/brand/for_kids/teach/index.html
またこども向けに「教えて!かんでん」といったページも用意されており、新入社員や事務系の方も抵抗感なく学べるのではないかと思います。
ついつい時間を忘れて見入ってしまうので、そこのところは気を付けてくださいね。

第二位 四国電力株式会社
https://www.yonden.co.jp/cnt_kids/survey/fire/
発電戦隊デンキマンが登場して優しく教えてくれます。ちょっと簡単すぎるかなとも思いますが、他にも「よんでんエネルギー学習支援サイト」というページを設けて学校の先生向けに情報を提供しているようなので、企業として次世代への教育に力を入れているのかなと感じました。
https://www.yonden.co.jp/energy/learn_at_home/index.html
こちらもこども向けに「おウチで学ぼう」シリーズを動画投稿しており、子どもさんの自由研究や、コロナ禍におけるおウチ時間の退屈しのぎに活用できるのではと思いました。

第三位 中部電力株式会社
https://www.chuden.co.jp/kids/denkipaper/
火力発電事業をJERAに移管しているため、火力発電については少なめの情報となっています。しかし上記2社と同様にこども向けのサイトを用意しており、「電気こどもシリーズ」の特集(現時点でなんと751号)は、よくもまぁこんなに続きますね、、、と尊敬の念を抱きます。休憩時間などに雑談のネタ探しとして活用できるのでは、と思っています。

番外編 MHPSのホームページ
https://www.mhps.com/jp/products/boilers/index.html
手前味噌ですが、皆さまがほとんど見たことないであろう(泣)メーカのホームページも実はとっても勉強になるんですよ。当社に関わらず私たちメーカは新しい製品を世に生み出してなんぼのところがあるため、今まで動いてきた製品に関する情報は少なくなってしまいます。(スーパーファミコンの仕様が任天堂のホームページに載らないのと同じ理由です。)ですが、最新製品や将来に向けた技術を紹介しており、なにより各メーカのイチ押し商品を載せている(はず)です。「ふーん、最近こんなことやってんだ。」これだけで結構です。ぜひ、各メーカのサイトをたまに覗いてみてください。
ここでひとつ皆さまに、メーカのホームページを見るもうひとつのメリットをこっそりお伝え致します。メーカの技術者も結局のところ人間なので、自分のことや自社のことを知ってもらっていると嬉しいんですよね。なので、これから先エンジニアが訪問してくる際は、事前にちゃちゃっとホームページを覗いて、「ホームページのあれ見たよ!」や、「あの製品のことちょっと教えて!」と聞いてみてください。きっと嬉しくなって、本来お話しできないようなこまかな技術の肝をこっそり教えてくれるかもしれませんよ。

最後まで読んで頂きありがとうございました!
これまでの投稿からご興味をお持ちのこと、もっと知りたいことなどございましたら、ホームページの”問い合わせ”よりお気軽にご連絡をお待ちしております。
また読者の皆様にとってタメになる記事を書いていきますので、是非ブログページの下部にあるメールフォローの登録をお願いします。